アクセルワールドのOP曲 Burst The Gravity のラップの一部が
☆オバマが到来☆
にしか聞こえないoikawa3135でございます。元々
ヒェア!ヘェア! が有名な曲ですが、まさか空耳があったとは・・・
今回は仙台の七夕祭りに行ってきました。 松島も見てきました。
今回は
空の写真が大変多いですwww 後席からだと、思うように撮影出来ません。
あと、
文字に効果をつけるのもここまでです。
日時 2012年08月06日 月曜日
行先 宮城県松島町 仙台市
撮影カメラ オリンパス SP-810UZ
天気 基本的に晴れ 一部区間 雨 気温 30度以上
8月6日 午前5時前。ようやく日の出ですねぇ~ 今日は自宅からではなく、祖父母の家からです。
なので、ここは柏です。
柏トンネルの手前で撮影。SP-810UZのマジックフィルター(フィッシュアイ)を試してみる。
このカメラ、結構面白いですよ。おすすめです。
この写真だと、よくわかりますねぇ。魚眼風になってます。
この写真では見えませんが、奥のほうに 救急車を断らないこと 医師不足がない ことで有名な 名戸ヶ谷病院があります。
渋滞の多いことで知られている 呼塚立体交差点です。いつもここの手前から渋滞していますが、早朝はそうでもないですね。
朝日で、柏警察署が・・・ 看板が邪魔です。
休日になると、松ヶ崎交差点も渋滞しだします。モラージュへ行く車が多く、右折専用レーンが混雑しだすからです。
正直邪魔ですねぇ~ 今回は、平日なので(ry
5時を過ぎると、日もだいぶ昇ってきます。王将方向へ撮影。
常磐自動車道 柏IC から乗ります。速度感がwwww
右下を見ると、まだ300km以上あります。この車は RVR で、カーナビはMOPの MMCS です。
音声案内はいいのですが、操作はし辛いです。
もうすぐで つくばjct です。今回も いわき方面です。
左に行くと 圏央道 です。
ガラスが汚い・・・・ 直進方向に進みます。
桜土浦ICを過ぎると、筑波山が見えてきました。
後席があまりにも退屈なので、空でも撮ってみます。
ここからは断続的に空の写真が(ry
SP-810UZの マジックフィルター(フィッシュアイ)で撮影。
友部jct です。 ここでも直進方向、いわき方面に進みます。
普通に撮影すると、こういう感じですが・・・・
マジックフィルター(ピンホール)で撮影すれば ほら この通り。
福島のほうは、雲が厚いですね。
日立南太田ICを過ぎると、トンネル連続区間に入ります。その連続区間を出たところを撮影。
太平洋がおくに見え、手前には日立市街地が見えます。
これ絶対設定間違えてますよね。一応太平洋が見えます。

だんだん雲の厚いところに入ってきました。

マジックフィルターのピンホールで撮影。標識邪魔・・・

上記と同じ設定で撮影。この写真は個人的に好きです。
しかし、撮影して満足したのも束の間

雨が降ってきました。この日は雨の予報で、当時関東地方には、雷注意報が発令されていたらしいです。

あの・・・太平洋のほうが晴れているっていったい・・・・

雨の区間を走り、中郷SAに到着。
2年前にも着たことがありますが、かわりましたねぇ。
しかし、なんかやってそうに無いので、このまま通過。

日がだいぶ昇ってきました。

ピンホールで撮影ですが、ドアバイザー すごく邪魔。

おおおおおおおおおおおおおおお
なんかKAKKEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
同じくピンホールで撮影。

いわきjctに近づいてきました。右は、津波の被害にあった南相馬方面です。

いわきjctを左方向、郡山方面に進みます。
震災前は、直進して、常磐富岡ICで降りるルートでしたが、福島第一原発事故の影響により、広野ICより先が通行止めになっています。また同じ理由により、国道6号の福島県一部区間が通行止めになっています。
なので、今回は左に行かざる得ないのです。

ぶれていますが、ここからは 磐越自動車道下り線です。

ここでようやく最初の休憩。阿武隈高原SAです。ガソリンスタンドがある以外、PAと変わりありませんw

ちょwwwwwwwwwwwなんぞwwwwwwwwwww
清掃が行き届いていませんねぇ。さすがにこれは論外です・・・・
このときの気温は なんと 21度でした。 寒いwww 寒すぎるwwww

磐梯山だと思われる山が見えてきました。

ちょっと自分ではわからないです。

郡山jctに近づいてきました。今回は、左方向 東北道 仙台方面に進みます。
このJCTは、方向ごとに色分けがされており、誤進入を防いでいるようです。
ここにきて、ようやく仙台という文字が・・・・

ここを直進すると、新潟のほうに行きます。
いきなり左方屈折が・・・・

そして、仙台と東京に分かれている分岐を、左に入ります。
ここのJCTは少し複雑で、間違えやすいと印象に残りました。

ここから、東北自動車道 下り線に入ります。ここまできても、まだ140km以上あります。

2回目の休憩 国見SAに入ります。
ここのSAは レストランと売店が分かれており、少し変わっています。

田舎だなぁ・・・・

カーブが地味に続く区間を通り、仙台南ICに入ります。
ここを直進すると、青森に行っちゃいます。
ここはjctではなく、ICという・・・・

ここを右に進みます。

仙台南部自動車道に入ります。あと37km あとすこし!

宮城県は晴れてました。

ピンホールで撮影。 山が多いですねぇ。

フィッシュアイで撮影。

眠ってたら、もう松島海岸IC。 三陸自動車道です。 あと、フィッシュアイのままで撮影しちゃいましたwww
ここのICは、三陸自動車道唯一、信号機のあるICだそうです。
ここまでの料金は、7250円でした。
途中の道で、親戚の人が 大学時代、ここら辺(写真の場所ではない)でハンドルきり間違えて田んぼに落っこちたwwwという話をしてたら、
もう松島が見えてきました。
今日はここまで、 次回 ああ松島や 伊達政宗歴史館編をお送りします。お楽しみに。
PR